
勃起不全(ED)とは?
そもそもEDとは、英語の「Erectile・Dysfunction」の頭文字で、「勃起不全」、もしくは「勃起機能障害」や「勃起障害」と訳され、
男性の性機能障害(SD)の一つに数えられています。現代の日本では、
男性の約1130万人がEDと言われていますから、けっして珍しい症状ではありません。
こんなことで
お悩みではないですか?
- 勃起しにくい
- 性交が上手くいかず、
自信が持てない - 性行為が
最後まで続かない - ときどき
勃起しないことがある
勃起不全(ED)の原因
- 加齢
- 糖尿病
- 肥満 ・ 運動不足
- 高血圧・心血管疾患
- 喫煙
- テストステロンの低下
- 慢性腎臓病
- 前立腺肥大症
下部尿路症状 - 心理的要素
自律神経の乱れ - 薬剤
- 睡眠時無呼吸症候群
- 外傷および手術
EDに至る原因は、大別すると2つ
体など、陰茎の機能そのものには異常は認められず、心理的なものが勃起に影響を及ぼしている場合です。
20代、30代、40代と若年層に多く見受けられます。
原因としては日常のストレスや経験によるトラウマ、「うつ」による不安などが挙げられます。例えば、多忙を極めていたり、性行為が上手くいかずに女性の態度に傷ついたことがある過去を持っている場合などです。
陰茎に関わる神経や血管などに異常がある場合で、50代以上に多く見られます。
- 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病により神経や血管に問題のあるとき
- 脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病などにより神経に問題のあるとき
- 前立腺がんなどの手術の影響
- 前立腺肥大などの泌尿器科系の疾患
- 先天的に陰茎に問題のあるとき
勃起は、性的な興奮を覚えたとき、脳から発せられた信号が神経によって陰茎に伝わり、血管が広がって大量の血液が流れ込むことで初めて起こります。糖尿病は、こうした血管や神経の機能を低下させるので、勃起しにくくなるのです。また、メタボリックシンドロームや運動不足、暴飲暴食、喫煙、不眠が悪影響を及ぼしてEDとなるケースも見られます。

勃起不全(ED)の主な治療方法

PDE5阻害薬内服
現在国内では、シルデナフィル(バイアグラ®)、バルデナフィル(レビトラ®)、タダラフィル(シアリス®)の3種類のPDE5阻害薬が使用可能となっています。陰茎海綿体平滑筋の弛緩をもたらし、勃起を促進する作用があります。

低強度体外衝撃波治療(ED-MAX)
お薬とは別の治療方法があります。 微弱な衝撃波を陰茎の外側から照射し、血管を蘇らせる身体の働きを促します。毎週1回または隔週2回の施術を1ヶ月半程度継続することで、血流を改善し根本からEDを治療していく方法です。(この施術に関しては予約制となっております。)

海綿体注射
陰茎海綿体に、血管拡張作用のあるPGE1(プロスタグランジンE1)を直接注射し、勃起を促します。血管に問題がなければ、注射後10分で勃起し、30分以上持続します。自己注射の場合は、自己注射の手技の取得と医療廃棄物の適切な管理が必要です。
海綿体注射に関しての詳細は、当院の性機能専門医にご相談下さい。
再診の場合
受付にて診察券をお出しください。再診時は初診時ほど時間はかかりません。
服用しているお薬が増えた場合は、薬品名が分かるようにしておいてください。お薬を直接持参されてもかまいません。

検査について
EDの原因は、血管性・神経性・内分泌性などの器質性のものと、心因性のものが挙げられます。
原因に関わらずED治療薬は有効とされていますが、自身の疾病の原因を知り、改善をはかることもまた重要です。
勃起は、副交感神経によってコントロールされる生理機能のため、過緊張や自律神経の乱れを検査するのも良いでしょう。
また、男性ホルモンの低下のような内分泌性の要因や酸化ストレス度を血液検査で調べることもあります。

自律神経測定
過度なストレスによる自律神経の乱れがEDの原因にもなることがあります。
当院ではED診療の一環として自律神経バランスの測定も行っています。
検査方法
個室で両手の人差し指をセンサーに差し込んで、心拍の間隔の変遷などを元に簡単に自律神経の機能とバランス状態を簡単に調べることができます。(所要時間2~3分)
検査結果は、いずれも性機能専門医である院長の平山がお伝えします。
検査自体は予約不要で診療時間内であればいつでも実施可能ですが、検査結果説明は予約制となっており、診察時に下記の料金が掛かります。
専門医診察 (初回)5,000円 (2回目以降)3,000円
検査料金 / 3,500円(税込)

血液検査
血液検査にて、EDの原因について詳しく調べることができます。
(結果が出るまでに、日数がかかります)
選べる検査項目(詳しくはクリック)
検査結果は、いずれも性機能専門医である院長の平山がお伝えします。
血液の採取自体は予約不要で診療時間内であればいつでも実施可能ですが、検査結果説明は予約制となっており、診察時に下記の料金が掛かります。
専門医診察 (初回)5,000円 (2回目以降)3,000円
男性ホルモン検査(簡易)
男性ホルモンは男性の活力の源で、食欲・性欲・その他の意欲全般にも関わります。
加齢やストレスで男性ホルモンの低下し、EDの原因検索に必須の項目です。
検査結果が出るまでに10~14日間かかります。
検査内容
- ・ 遊離テストステロン
- ・ FSH
- ・ LH
検査料金 / 7,000円(税込)
男性ホルモン + ホルモン補充療法用検査
上記の検査で、テストステロン(男性ホルモン)の低値を認めた場合、男性更年期障害(LOH症候群)の治療が必要なケースもあります。LOH症候群では、加齢による男性ホルモンの低下でED以外にも様々な症状が引き起こされます。その治療は、男性ホルモンの補充療法ですが、ホルモン時補充療法の可否を判断する上での、前立腺癌や肝腎機能などを検査して評価します。
検査結果が出るまでに10~14日間かかります。
男性更年期障害についてはこちら
検査内容
- ・ ホルモンバランスの精査
- ・ 前立腺腫瘍マーカー(PSA)
- ・ 肝・腎機能ほか
検査料金 / ¥16,000
栄養解析 + 酸化ストレス検査
EDは、加齢に伴う動脈硬化が原因として知られていますが、近年は食生活の乱れから「新型栄養失調」と呼ばれる体調不良が背景にあることもあります。適切な食生活はもちろん、最適なサプリメントを選ぶ上で、栄養解析という特殊な血液検査で、個々に必要な栄養素を判断します。
検査結果が出るまでに2~3週間かかります。
栄養解析についてはこちら
検査料金 / ¥22,800