2022年4月より、不妊治療に関して、人工授精や体外受精・顕微授精などの専門的な治療や手術、治療に必要となる医薬品が保険適用となります。
このうち、保険適用となる勃起不全治療薬(ED治療薬)は以下の通りです。(レビトラは日本国内では発売中止)
- バイアグラ錠25mg・50mg・同ODフィルム25mg・50mg(成分:シルデナフィルクエン酸塩、ヴィアトリス製薬)
- シアリス錠5mg・10mg・20mg(成分:タダラフィル、日本新薬)
ただし、厚労省はED治療薬について、「保険適用の対象として想定されるのは、勃起不全による男性不妊のみ」としています。つまり、患者様がパートナーと共に妊活に取り組んでいて、なおかつ勃起不全が不妊の原因の一つとなっていることが確認できなければ、保険適用での処方はできません。
患者様ご本人またはパートナーの方が6ヶ月以内に保険診療で「一般不妊治療」又は「生殖補助医療」を受けていることが必要です。当院でタイミング法による不妊治療に取り組むことになった患者様は、一般不妊治療としてED治療薬を処方できる可能性があります。他院で不妊治療を受けている場合は、6ヶ月以内の受診日の、「一般不妊治療管理料」「生殖補助医療管理料」が記載された領収書・および明細書を必ずご持参ください。
パートナーとともに不妊治療に取り組んでいることが必要です。パートナーの方と同席してお二人で医師の説明を受けていただき、ご両人の合意がなければ処方が難しくなると思われます。
また、パートナーの方との婚姻関係、または授かったお子様を認知する意向のいずれかの確認が必要となります。
患者様が勃起不全と診断され、かつ勃起不全が不妊の原因であると判断できる場合に限られます。初回は自然妊娠の可能性などを確認するために血液検査、精巣エコー(超音波検査)、精液検査などを実施します。勃起不全の診断に関しても、医師の判断によっては血液検査などを実施する場合があります。
検査実施時は、まだED治療薬の処方はできません。次月に改めてご来院いただき、検査や診断結果をご報告し、医師が可能と判断した場合に処方します。
- 子供を授かるための性行為の時にのみ服用することが想定されているため、一月に処方できる処方数は4錠以内に制限されています。
- 継続して処方できるのは6ヶ月程度まで。最長でも1年間が限度です。
- 条件を満たしていない場合でも、自費診療で処方することは可能です。
尚、不妊治療目的でED治療薬の処方をご希望の場合は完全予約制となります。予約専用のページにアクセスしていただき、「担当医による診察予約」を選択し、ご希望の日時をお選びください。