尿道炎は性感染症(性病)が原因?
検査・治療方法について解説

尿道炎の検査・治療

尿道炎は、尿道と呼ばれる尿の通り道が、細菌など何らかの病原体によって感染をおこしている状態です。

その原因の多くは性感染症(性病)ですが、感染した病原体が何であるかによって、症状や治療法(治療薬)は異なります。

感染を広げないためにも、できるだけ早く検査を行って原因を判別し、病原体に応じた治療をはじめなければなりません

この記事で紹介する尿道炎の種類や検査、治療を知ることで、自分だけでなくパートナーの身体を守ることができます。

尿道炎の症状|痛みや違和感

尿道からの感染症は、女性の場合なら尿道炎よりも、「膀胱炎」の症状が強く現れることが多いです。そのため、いわゆる「尿道炎」は、男性がかかるものと考えられています。

下腹部や尿道のあたりに違和感がある方は、尿道炎が原因になっている可能性が高いでしょう。

以下のような症状がある場合には、できるだけ早く専門の医療機関で検査を受けましょう。

  • 尿道から膿が出る
  • 尿道がかゆい
  • 尿道が赤く腫れる
  • 排尿時に焼けるような感じがする
  • 排尿時に痛みがある

尿道炎の原因|性感染症(STD)が主な原因

尿道炎が起こる原因の多くは性感染症(STD: Sexually Transmitted Disease)、俗に言う「性病」です。

まず、性感染症による尿道炎は、淋菌が見つかるかどうかで「淋菌性尿道炎」「非淋菌性尿道炎」に分けられます。

また、非淋菌性の中で、クラミジアが検出されるものは「クラミジア性尿道炎」、そうでないものは「非クラミジア性尿道炎」とよばれます。

非クラミジア性尿道炎でトリコモナス原虫によるものは、「トリコモナス尿道炎」と言い、さらに近年マイコプラズマという細菌による感染症が多数報告されています。

淋菌性尿道炎

淋菌性尿道炎は、淋菌という細菌に感染すると起こります。クラミジア性尿道炎と比べると症状は強く、とくに排尿時には激しい痛みが出ます。

代表的な症状の経過としては以下の通りです。

  • 尿道のかゆみ・熱感
  • 尿道から分泌液や黄色い膿
  • 排尿時の痛み・性器の腫れ
  • 尿道狭窄・精巣上体炎

淋菌性尿道炎を放置していると、細菌が尿道より奥に逆行的に移動し、睾丸に達すると精巣上体炎をおこします。最初は片方の精巣のみ発症することが多いですが、治療しないと両側性に移行します。これは、無精子症など、生殖機能の異常を引き起こすおそれがあります。

クラミジア性尿道炎

クラミジア性尿道炎は、クラミジア・トラコマティスという細菌に感染することにより引き起こされます。非淋菌性尿道炎の大半を占めており、今では淋菌よりも名の知れた性感染症かも知れません。

排尿時痛などの自覚症状は軽く、治療されないまま感染を広げてしまうこともあります。

特徴的な症状としては、以下です。

  • 尿道のむずがゆさ
  • 白くてサラサラした分泌物
  • 軽い排尿時痛

淋菌性尿道炎と同じく、放置すると精巣上体炎をおこす原因となります。

非クラミジア性・非淋菌性尿道炎

非クラミジア性・非淋菌性尿道炎は、淋菌とクラミジアのどちらも検出されない尿道炎です。原因とされる病原体は、細菌、ウイルス、原虫など多岐にわたります。

その中でも「マイコプラズマ」と「トリコモナス」はPCR検査の保険適用が認められており、近年検査の頻度が増えてきています。

また、性感染症だけではなく尿道まわりの衛生的な問題によって、雑菌に感染し、尿道炎がおこることもあります。

尿道炎の検査と診断で原因の判別

尿道炎の診断に必要なのはまず自覚症状と炎症反応の確認です。

次に、原因となる菌の判別です。性感染症が疑われる場合は淋菌・クラミジアなどを検出するPCR検査(核酸増幅法)を行います。

性感染症以外の雑菌への感染が疑われる場合、病状や治療の経過によっては尿培養検査により菌の種類を調べることもあります。

院内尿検査

尿道違和感や排尿時の痛み、膿が出るなどの自覚症状を確認するとともに、当日に行う尿検査により尿中の炎症反応を調べます。

細菌などに感染して、身体の免疫による炎症反応がおきている場合、尿検査で白血球が多く検出されることが多いです。病状によっては赤血球(出血)の検出も見られます。

PCR検査(核酸増幅法)

どのような病原体に感染しているのかは、上記の検査では判別できません。

性感染症が疑われる場合にはPCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)法と言う検査方法により、病原体を検出します。

尿道炎のPCR検査では、おもに淋菌・クラミジアを検出するための検査を実施します。医師の判断によりマイコプラズマとトリコモナスの検査も行う場合があります。

PCR法は、核酸検出検査と呼ばれる検査方法の一種で、病原体のDNAの特定の部分を増幅し検出するというものです。

検体の中に病原体が一部でも含まれていれば高い確率で検出できるというのは利点ですが、病原体が無毒化していても(死んでいても)検出されることがあるため、治療後の再検査を行うには、菌の死骸が体外に排出されるまで待つ必要があります。

尿道炎の治療について

尿道炎は、感染症が原因の場合は抗生物質などの医薬品を処方し、病原体の増殖を抑えたり無毒化することで治療できます。

ただし、受診してすぐに希望するお薬が処方できるわけではありません。どのような病原体に感染しているかによって、処方内容が違うからです。まず検査をして感染症の有無や病原体の種類を絞り込み、その結果に応じて医師が適切なお薬を選択する必要があります。

抗生物質などの内服薬

尿道炎の主な治療としては抗生物質など、内服薬による治療が最も多いです。

抗生物質には、菌そのものを無力化するものもあれば、菌の増殖を抑えて自己免疫による抵抗を助けるものもあります。腸内細菌や肌の常在菌など、いわゆる善玉菌にも影響を与えるものが多く、腹痛や下痢・軟便などの副作用があります。

ただし、本来その菌に効果があるはずの抗生物質であっても、そのお薬に対する耐性を獲得した「耐性菌」に感染していると、完全には無力化できない場合があります。

抗生物質の点滴または注射

淋菌のような内服薬が効きづらい病原体への感染が判明した場合や、耐性菌により治療が難航していると疑われる場合には、点滴や注射で、血管内に直接薬剤を注入します。

例えば淋菌の治療では、必要な血中濃度をできるだけ早く満たす(身体に吸収する)ことが重要ですが、内服薬では吸収が遅いため点滴または静脈注射で血管に直接投与することが推奨されます。

点滴や注射による抗生物質の投与には利点もありますが、すべての感染症に対して適しているわけではありません

病原体によっては効果の持続が長い種類の内服薬を選択した方がよい場合もありますし、注射で具合が悪くなりやすい患者様にもやはり内服薬を処方することがあります。

治療の完了には再検査が重要です

病原体に応じた投薬を一度行うだけで、病原体を無力化することができることもありますが、その病原体がお薬に耐性を持っている場合などでは、感染力が完全には消えず、症状の再発や人への感染の可能性が残ります

治療が無事完了したことを確認するには投薬終了後に再検査をすることが重要ですが、治療直後に病原体のPCR検査をすると、DNAの一部を増幅させるという仕組み上、病原体が無毒化していても(死んでいても)検出されることがあります。

このため、お薬を飲み終わってから2週間以上、間隔を開けてから再検査をすることが望ましいとされています。

治療後も下腹部の不快感が長期間続く場合

まれに、尿道炎の治療が完了したのに、以下のような不快な症状が長期間消えないことがあります。

  • 排尿トラブル:血尿、頻尿、残尿感、尿道の違和感、尿漏れ、尿切れの悪さ
  • 痛みがある:腰、尿道、鼠径部、睾丸、足の付け根、太もも、肛門周囲、下腹部全体
  • 射精トラブル:射精時の痛み、血精液
  • その他:陰嚢のかゆみ、足のしびれ

投薬終了後の再検査で病原体の消失が確認出来ていて、他の病原体への感染・その他の泌尿器疾患の疑いが無いにも関わらず、長期間このような症状が続く場合は、慢性前立腺炎の可能性があります

詳しくは以下の2つの記事をご覧ください。

慢性前立腺炎の衝撃波治療について 慢性前立腺炎を根本から改善する治し方「衝撃波治療」について 前立腺の役割や各病気の違いについて解説 前立腺の役割と病気─前立腺肥大症・前立腺がん・前立腺炎の違い

まとめ~尿道炎治療の受診について

この記事では、尿道炎について解説しました。

この病気は、感染した病原体によっては、治療を受けないと自然には治りません。また、病原体ごとに区別があり、治療法が異なるため、検査をして適切な診断と治療につなげることが大切です。

また、性感染症に分類される病原体は感染力が強いものが多く、性行為(オーラルセックスなども含む)で容易に感染しますから、ご本人だけでなく、パートナーの方も検査を受けて、感染が見つかれば治療をする必要があります。

治療の開始が遅れると、精巣や前立腺に炎症が広がり、悪化すると生殖機能に異常をきたすリスクもあります。放置せず、医療機関で治療を受けることを強くおすすめします。

当院では、尿道炎の治療は祝日以外、土・日曜も含むすべての曜日で対応できる態勢を整えております。医師・スタッフは全員男性ですから、気兼ねなく受診していただくことが可能です。

尿道炎の診療受付時間

月~金曜10:45~13:00・14:30~19:30

土曜10:00~13:00・14:30~17:30

日曜13:30~17:30

※尿検査がございますので、排尿が可能な状態でご来院ください。

※祝日は休診です。振替休日がある場合はそちらのみ休診となります。

当院の泌尿器科診療について

・国立感染症研究所|淋菌感染症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ra/gonorrhea/392-encyclopedia/527-gonorrhea.html

・国立感染症研究所|性器クラミジア感染症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/chlamydia-std/392-encyclopedia/423-chlamydia-std-intro.html

・STD研究所|淋菌感染症とは
https://www.std-lab.jp/stddatabase/ncngu.php

・JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2018
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi/92/3/92_313/_pdf